平成13年3月26日
日本青年社は今年、基本スローガンである「右翼民族派改革元年」「新たなる民族運動の構築」「駆け抜け 羽ばたけ 新世紀」に新たに、サブスローガンとして「自然と共生 環境と調和」を掲げた。
このサブスローガンは現在の地球が、人口の爆発的増加と産業革命以来の「産廃」問題に鋭い問いかけをし、21世紀が日本青年社が掲げるスローガンの実現なしには、地球の行方が定まらないことを意味している。
ここにこのスローガンの総論と各論を展開し、日本青年社の現在的実践の有効性を明らかにする。
― 総 論 ―
21世紀への視点 (1) この間、放置されてきた公害、産業界優先の公害、自 然破壊につながる 「公共投資による土木・建設事業」 は社会的に問題となりながら、行政の怠慢により放置 されてきた。 しかし、東京都石原慎太郎知事の出現、考え方が対 称的な長野県田中康夫知事の誕生によって、奇しくも 自然と共生 環境と調和が21世紀にとって緊急の課題 であることが全国民的にアピールされた。
こうした事態に「国」も重い腰をあげ、「公共事業」の 見直しに着手したばがりである。 「有明海干拓事業」「穴道湖の淡水化」など挙げれば いとまがないほどである。
(2) 元来日本は、「公害」については先進国のはずなので ある。「水俣病」「イタイイタイ病」など、被害者が先陣を 切って「公害」をまき散らした「企業」「政府」と対決し、「 水俣病」は「国際語」にすらなっているのである。 にも拘わらず、国は「公共投資」の名目で、「自然と共 生」を図るのではなく、「自然と対決」し、環境に対しては 目先の対応に終始したのである。 その結果が、河川、森林、海の破壊として今日を迎え ている。 (3) 加えて、「川崎、尼崎公害」などを見て、政府、電力会 社などは、クリーンエネルギーを懸命に開発しつつ、発 電については「原発」を機軸にしてしまったのである。 かくて、原発候補地には「多大な金銭」をバラまき、反 原発勢力を排除してきた経緯がある。 現在、「原発」なくしては産業界、各家庭とも「何もでき ない」状況に至っている。
こうした中で、昨年茨城県東海村原子力発電所の臨 界事故が発生し、現在なお、原子力に対し人間の制御 が不可能なことを明示した。(4) 私たちは訴える。私たちは「開発」全てを否定している のではない。20世紀が「自然と環境」の破壊の世紀で あったことを反省し、開発段階から、それが直接・間接 に何に影響するのか、それとともに10年単位で自然 と環境の破壊にならないのか、緻密に調査することである。それなくしては美しい日本、旧ソ連ガガーリン大 佐が初めて宇宙から発信した「地球は青かった」は消 滅する日も近いと言わざるをえない。 再度細かに言うが、私たちは「原発」に象徴される高 度なことについて「研究」を否定するものではない。ただ多様な角度から「研究」を進め、20世紀を反省し、ただ「つくる」ことを目的にするのではなく、「工事中」であっても「予算を使い切る」体質を中止し、「美しい日本」「青い地球」を守ることが大切なのだ。 (5) こうした視点から、日本青年社のサブスローガンは生 まれ、現在、実践している。加えて、現在、「自然と共 生 環境と調和」を具体的にイメージする「デザイン」を つくり、各地方が有効に使用することを決めた。 日本が率先してやるべきことは、「公害対策」先進国 になり、世界の模範となり、発展途上国に対してはムダ使いのODA援助を各先進国がこうした対策にあてることではないのか、と私たちは考えている。この姿が正しい「日本民族」の姿であり、私たちは必 死にこれらを追求するものである。 環境問題は多様だ。各論については2月号から逐次紹介している。今後とも各論は掲載していくことにする。
最後に日本青年社は「地球的規模の自然・環境破壊」を阻止するため、地道に、時には市民を巻き込んだ全国的規模の闘いを組織化し、内外にアピールするものだ。